夕食は、新潟の郷土料理を出してくれる、地元で有名なお店「田舎家」さんに。
北大路魯山人と共に作りあげたわっぱ飯発祥のお店だとか。
最初は楕円形だったわっぱを丸くして下にスノコを引く形にし、ご飯を炊くお出汁も素材が引き立つように薄味にするなど、改良を重ねてきたそうです。
お店の入り口に魯山人の写真が。
中に入ると、鰻の寝床のように奥の深い造り。
シブいお店です。
ネットで席だけ予約していったのですが忙しそうでそのことを言い出す機会もなく中へ通されました。
ここでは「とりあえずビール」はやめて、いきなり日本酒。
鶴齢の生酒で乾杯。300cc 1本 1700円。めちゃくちゃ美味しい。
おつきだしのタコの酢の物。
ジャバラに切ったきゅうり、ワカメ。
日本酒にして正解。
わっぱ飯は最後シメにとっておいて、お料理はお店の人に聞きながら単品で頼みました。
のっ平(のっぺ汁) 700円。
長芋、こんにゃく、人参、しいたけ、イクラ、絹さやが入っていました。
イクラは塩茹でしたもので、とと豆というそうです。
こちらのお店では冷たいのっぺで、汁というより煮物のようです。
濃いめのお出汁で煮込まれたお野菜がとてもやさしい味。
お刺身盛合わせ 1人前 1500円。
マグロ、タイ、エビもねっとりしていて、美味しくてテンション上がる。
へぎ鮭 800円。
鮭とばをスライスしたものだと思いますが、こちらのお店ではへぎ鮭って書いてありました。
日本酒の最高のおつまみ。塩辛いのでちびちびいただきます。
田舎ホルモン 600円。
鶏のレバーやハツ、砂肝を、玉ねぎとシシトウとともに炒めてありました。
味は甘辛醤油系。
特に玉ねぎの炒め方が絶妙で、シャキシャキ!
卵黄を絡めていただきます。
お酒もなくなったので、鶴の友 純米酒を追加。
口細カレイ唐揚げ 1000円。
こちらはおつゆにつけて。
身はホクホクで、骨も真ん中や頭の固いところ以外はいただきました。
最後はわっぱ飯でシメ。
鮭親子 1500円にしました。
シジミのお味噌汁とお漬物付き。
お米がとにかく美味しくて、鮭もふわっとしてて、ミツバも効いていて、まあとにかく美味しいです。
わっぱ飯は他にも何種類かあるので好きな具材を選べます。
今回は単品にしましたがコースもありました。
どのお料理も美味しくて満足できるお店でした。