世界食いだおれ日記

こんにゃくとしらす炒め

BSフジで放送されている「植野食堂 by dancyu」っていう番組で、こんにゃくとしらす炒めの作り方が紹介されていました。

 

<ざっくり作り方>

こんにゃくは、前日から水にさらしておく。

2cm角に手でちぎって鍋に入れ、かぶるぐらいの天つゆ、しらすを入れて火にかける。

天つゆが半分ぐらいになったら一味唐辛子を入れ、ごま油を入れて炒め煮にする。

汁気がなくなったら盛り付けてゴマをふる。


f:id:nishiokashizuko:20230531201801j:image

できました。

一味唐辛子がないので韓国唐辛子を多めに入れた。

旨味はすごく感じられるのだが塩味が足りない。

天つゆというのが抽象的すぎるのか。

番組のホームページをみると、めんつゆを市販の表示通りに水で割るとある。

あと、もう少しこんにゃくを大きめにちぎってもよかったか。

いやー、こういうシンプルな料理こそ難しいのだな。

改良の余地があるので次リベンジ。

やきとり笑家SHO-YA

近所にある焼き鳥屋さん。

これまで4回来て2回満席だったので、今日が2回目の訪問です。

 

前回の訪問 ↓ ↓ ↓

 

kuidaore.hatenablog.jp

 


f:id:nishiokashizuko:20230528012412j:image

ビールを頼み、つきだしの枝豆と・・・


f:id:nishiokashizuko:20230528012434j:image

トマト250円(以下全て税別)で焼き鳥を待つ。

このトマト、完熟でフレッシュで何気に美味しかった。


f:id:nishiokashizuko:20230528012447j:image

焼き物は全て300円です。

つくね、


f:id:nishiokashizuko:20230528012501j:image

ねぎま

前回と同じ定番物でビールがすすむ。


f:id:nishiokashizuko:20230528012514j:image

ネギシオ。

ジュレのような塩ダレがかかってます。


f:id:nishiokashizuko:20230528012526j:image

しそ巻。


f:id:nishiokashizuko:20230528012535j:image

きも。


f:id:nishiokashizuko:20230528012550j:image

ずり。


f:id:nishiokashizuko:20230528012602j:image

うずら卵(塩ダレ風味)。

このタレはネギシオと同じものと思われる。


f:id:nishiokashizuko:20230528012618j:image

じゃがバター。


f:id:nishiokashizuko:20230528012628j:image

手羽先。

前回美味しかったのでリピ。


f:id:nishiokashizuko:20230528012653j:image

ビールは終了し、冷酒350円とチューハイゆずっ娘380円。

たこわさび300円でちびちび飲む。

ゆずっ娘は韓国の柚子茶のチューハイバージョンか?ちょっと甘かった。


f:id:nishiokashizuko:20230528012721j:image

こころ。

前回はタレだったが今日は塩で。牛タンのように召し上がってくださいとのこと。

歯ごたえがあってナイス。


f:id:nishiokashizuko:20230528012733j:image

鳥ときのこのさっぱりポンズ450円。

これはさっぱりあっさりいただける。


f:id:nishiokashizuko:20230528012755j:image
シメは、鳥ときのこのさっぱりポンズに結構鳥が入っていたので、笑家丼にせず鮭のおにぎり250円にしました。

 

どれもポーションは小さめなので、いろいろ食べられます。お値段もさほど気にしなくていいし、どれも普通に美味しいし、普段使いにピッタリの焼き鳥屋さんです。

焼き物は全て300円ですが、放出店オリジナルメニューというのがあり、それは値段が違うようです。次回はそれを食べてみたいです。

 

r.gnavi.co.jp

 

ふるる冷麺


農心のふるる冷麺。

これ、インスタントとは思えないほど本格的なのです。

まず、あらかじめスープに水を入れて冷蔵庫でよーく冷やしておきます。

ずっと冷たく食べたいので私は氷を入れるのですが、スープが薄まることを考えて表示では260mlとあるが200mlぐらいの水で溶いています。

麺を弱火で3分茹でてよく冷水で洗い、水けをきり、ハサミでチョキチョキ。

冷やしておいたスープに麺を入れる。

 

f:id:nishiokashizuko:20230528013038j:image

あとはお好みの具材をトッピング。

今日は、きゅうり、かいわれ、カニカマ、ハム、ゆで卵、キムチです。

今の時期は自家製キムチがないので市販のもの。

美味しくいただくためには、よく冷やすこと、スープが薄くならないようにすること、必ずキムチを入れること・・・かな。

蒸し鶏を添えて。ボリュームもあるので夕食としても満足です。

業務スーパーの台湾カステラ

f:id:nishiokashizuko:20230507231509j:image

業務スーパーの台湾カステラを買ってみました。4月はセール価格で148円。

なんと、冷凍食品。

パッケージを開けると、直径12㎝ほどの円形。実は台湾カステラというものを食べたことがないのだが・・・

食べ方をみると、自然解凍で30分、電子レンジだと500Wで20秒目安(1/4カット)とある。


f:id:nishiokashizuko:20230521150749j:image

1/4に切ってレンチンしました。

中は冷たいままだったがかえってそれもよし。

口に入れるとふわりとほどけ、すぐになくなってしまうほど。甘さもごく控えめ。

日本のカステラとは全く別物で、カステラというよりは・・・りくろーおじさんのチーズケーキだ!(チーズは入ってません)

美味しくてびっくり。冷凍食品なので買ってすぐ食べなくて大丈夫だし、セールの時に買っておこうかな。

ごちそうさまでした!

業務スーパーのピータンでピータン粥と白あえ

ピータン大好き。

中華食材店に行かなくても業務スーパーで売っているので手に入りやすく本当にありがたい。

台湾直輸入。


f:id:nishiokashizuko:20230507231239j:image

4個入り338円です。


f:id:nishiokashizuko:20230513200242j:image

パッケージを開けてみると、個包装になっていて使いやすい。泥もついていないです。


f:id:nishiokashizuko:20230513200300j:image

切ってみるとトロトロ。美味しそう。


f:id:nishiokashizuko:20230513200309j:image
まずは2つをド定番だがさっそく細かく切ってお粥に入れてみた。

お粥は炊飯器のお粥モードで、ウェイパーと搾菜と生姜の千切りと胡麻油で炊く。

パクチーとザーサイはお好みで追加。

中華粥、美味しい~。

鶏拝も業務スーパーの冷凍食品。

 


f:id:nishiokashizuko:20230522233044j:image

残りの2つは、ピータンの白あえに。

陳健一さんの本に載っていたので作ってみました。

本には4人分の作り方でしたが、半分の量で。

 

ピータン2個

木綿豆腐1/2丁

万能ねぎ1/2束

ザーサイ10g

しょうが少々

 

ピータンは殻をむいてくし形に切り、ねぎ、きゅうり、ザーサイ、しょうがはみじん切りにする。

②ボールにきゅうりとピータンを入れ、塩少々、ごま油大さじ1/2を加えて軽く混ぜる。

③別のボールにつぶした豆腐を入れ、塩少々、しょうゆ大さじ1/2を加えて混ぜ、さらにザーサイ、ねぎ、しょうがを加え、まんべんなく混ざったら②を加えてピータンの形を崩さないようにあえる。

 

豆腐は特に水切りをするとは書いてなかったけど、びちゃっとするのが嫌なので軽く水切りをしました。

 

f:id:nishiokashizuko:20230521221615j:image

食べてみると、ピータンの独特の風味とごま油が相性抜群!

驚いたのはきゅうりで、コリコリした食感がとても効いている。

ピータンの白あえって初めてでしたが、超美味しかったです。

 

またピータンを買わねば・・・

 

パンミー(板麺)ゴレン

マレーシアから直輸入のインスタント麺、パンミーです。

スープ麺のもあるようですが、これはパンミー・ゴレン(炒め)。エビ風味のスパイシーな焼きそばとある。


f:id:nishiokashizuko:20230507231407j:image

業務スーパーで、4つ入り378円(税抜)。

袋を開けると・・・


f:id:nishiokashizuko:20230512194450j:image

右のは甜麺醤のような甘辛みそ、真ん中はシーズニングパウダー。左はエビの香りが強いソース。開けたとたん香港で買った蝦醤の強い香りがする。これがかなり辛い。

頭部の毛穴が開く感覚。

辛いのが苦手な人は、様子をみながら加えたらいいのでは(私は全部入れた)。

炒めるのかと思ったら、麺を4、5分茹でて、袋のソースと和えるだけで出来上がり。

 

f:id:nishiokashizuko:20230512194503j:image

半熟の目玉焼きを添えると辛さがマイルドになる。

具は、ネギともやし。何が正解なのかわからない。

f:id:nishiokashizuko:20230512194515j:image
卵をつぶしながら混ぜていただきます。
卵必須。

麺も、インスタントとは思えないほどモチモチで美味。しっかりとコシがあり、歯ごたえもある。

これは、クセになるな。

新しい発見! めっちゃウマイ!

ごちそうさまでした。

ホームベーカリーで手打ちうどん

f:id:nishiokashizuko:20230505023406j:image

家から持って帰ってきたホームベーカリーです。(借りてる意識ですが)


f:id:nishiokashizuko:20230507224630j:image
古いものですが、ちゃんと美味しいパンが焼けます。


f:id:nishiokashizuko:20230507224916j:image
めちゃくちゃ重宝。

 

今回は、うどんを作ってみました。

いつも買う業務スーパーの安い冷凍うどんがずっと品切れなので、一度やってみようかと。

強力粉と薄力粉と塩と水を入れてスイッチをONにしたら、勝手に15分でこねてくれる。

あとはそれを伸ばして切るだけ。

取説を見ると、3mmに伸ばして3mm角に切るとある。こんなに細くでいいのかと思うが・・・


f:id:nishiokashizuko:20230505023319j:image

ゆでると膨らんで普通のうどんサイズになるのか。

伸ばすのは難しくて、長さも太さも不揃い。


f:id:nishiokashizuko:20230505023328j:image

それでもなかなかコシのある美味しいうどんができた。まあ、家で食べるんだから見た目はこれでいいか。


f:id:nishiokashizuko:20230505023336j:image

昨日はカレーの残りを使ってカレーうどんに。


f:id:nishiokashizuko:20230505023346j:image
今日はざるうどんにしました。

市販のめんつゆの味がワンパターンでちょっと飽きてきたのもあり、連休中なのでちょっとはりきってめんつゆも作った。

美味しいがな。

韓国風にカルククスにしても美味しそう。

でも面倒かなぁ。水餃子と同じく年一度になりそう。

気が向いたらまた韓国で食べた味を思い出して作ってみます。